新小学一年生、スマイルゼミを始めました!
こんにちは、ゆるりな(@yu_ru_ri_na)です✨
長女が今年、小学生。
水色のランドセルも届いてウキウキしている隣で、小学校の授業についていけるか不安な私。
これまでは、「小さい時は、外で遊ぶ方が大事」と、勉強はほぼしていませんでした
ひらがなも、カタカナも読めないし、計算もできない・・
でも、今年、ららぽーとに遊びに行った際に、スマイルゼミの体験会をやっておりまして。
そこで、幼稚園年長の長女が激ハマり。
そろそろ行こう?と言っても、机にかじりついて離れない・・。
こんなにハマるとは思わなかったので、ついに、スマイルゼミやらせてみることにしました。
12月から始めて、2ヶ月あまり。夢中でかじりつき、
- ひらがな
- カタカナ
- 簡単な足し算、引き算
と、いつの間にか、できるようになって、母は驚いてます😲
スマイルゼミの口コミ
色はピンクと水色から選べたのですが、長女は根っからの水色好き。
男の子っぽくなりはしないかと心配していたのですが、かなり綺麗な色合いでした。
中には、ネット接続の説明書とともに、Androidタブレットと、充電器が入っています。
セットアップは簡単!
最初のセットアップの時間が、約10分ほど。
難しいかと思ったのですが、画面の指示通りに入力するだけなので、機械音痴な私でも設定可能でした♪
あっという間に、家中持ち歩ける、タブレットの出来上がり!
この時点で、長女喜ぶ喜ぶ。
使わせてみて、私もすごいなぁーと思うことが何点か出てきたのでご紹介します。
タブレットのペンが鉛筆のように使える
このタブレットの画面は、指先や付属のペンで触るといいだけ。
不思議なことに、鉛筆を持つように手をタブレット画面においても反応しないんです。
つまり、紙の上で鉛筆を持つように、
タブレットの上でペンを走らせても、全く問題なく認識してくれるんですよね。
もう一つの進研ゼミの方では、鉛筆のように使えないから、よかったかも!
その場で丸つけしてくれる
私も昔、冊子型の進研ゼミをしていた人間なので、よくわかるんですが、小さい時は、問題を1ページ解くと、母に丸つけしてもらわなくてはならないのですよね。
でも、この時、母が用事をしていると後回しになり、他のことをしている間に、問題を忘れてしまう・・ってことが多かった私。
だから、答えを1問解くたびに、すぐ自動的に答え合わせをしてくれるのは、長女にとって、とても刺激的な様子。
間違えたらすぐに、なんでだろうーー??と考えたり、聞いてきたりします。
私も、1問ごとに呼ばれなくて済むから、スマイルゼミをしている間に、時間ができ、家事がスムーズに動くようになりました。
旦那さんとも”みまもるネット”でつながれる
長女がものすごく喜んだのは、家族間のLINEのような、みまもるネットがある点
旦那さんと私、長女の3人で、「今日のご飯は?」とか、「早く帰ってきてね」といった日常会話から、勉強の内容まで伝え合えるから、楽しかったみたい。
携帯電話のアプリもあるので、旦那さんも使いやすいとのこと。
ただ、ラインなどに比べて、少しアプリが遅いのですが、そんなこと全く気にならない、のんびりな娘なので、よし♪
進行状況がわかる
母として一番嬉しいのは、進行状況がわかる点。
パソコン上で勉強の進行状態がわかるのが嬉しい!(iPhone上でも見れますが、画面が小さい^^:)
英語のHOPも一応、一緒にやっているのですが、どうも英語に興味を示せていないのも、ページを見てわかったりします。
まずは、英語とどう接点を持たせればいいのかなぁと、親側でも考えることができるので、利点ですね
紙媒体ではないから、部屋がすっきり!
昔の進研ゼミは、毎月届いたので、まぁ本が増える増える。
しかも最後までやっていないのは置いておかれたので、机の上にたまるたまる・・。
でも、このスマイルゼミだと、タブレットの中にすべての問題(習い始めた時からの問題)が入っているので、本の置き場に困ることが全くなくて、部屋がすっきり。
ただでさえ、子供たち用品が氾濫するので、これは助かります
お値段が塾と同じくらい!
ちなみに小学校1年生講座の、お値段は全体的にいくらかかるのか計算するとこんな感じでした。
基本費用 | 発展クラス 3,480円 × 12か月分 |
---|---|
スマイルゼミ 英語プレミアム 小学生 | 680円 × 12か月分 |
スマイルタブレット3 購入費(一括) | 9,980円 |
スマイルゼミ小学 あんしんサポート(年額) | 3,600円 |
消費税 | 5,070円 |
合計 | 68,570円 |
我が家は一括払いを選択したのですが、それでも、タブレット購入費用を入れて、70000円弱。
12ヶ月で割ると、1ヶ月、約5700円程度なんです。
塾は、国語と数学だけで、最低6000円だったので、私はびっくりしました。
安い!!
いろいろ学習ドリルを買わなくて済むから、かえって安いくらいじゃないかと思うんですよね。
しかも、塾だと、塾の間だけしか勉強しないし、塾までの行き帰りに私がついていくのも大変。
これなら、自然と勉強を始めてくれるのですよね。
娘には合っているみたい!
まるで遊んでいるみたいに勉強してる!
長女がスマイルゼミをしているのを見て思うのが、まるで遊んでいるみたいに勉強してるってこと。
そして、その遊びがすごく楽しいのか、自分で机に座るようになったことにもびっくりしてます。
12月講座から始めたので、まだ初めて2ヶ月足らずですが、足し算、引き算も、なんとなくできるようになってきたのには、びっくり。
時計の読み方も、前よりはしっかりしてきました。
長女にはメリットばっかりだったので、もう少し早く始めればよかったなぁと、つくづく感じています。
- 小学校に上がる前に、勉強癖を身につけたい
- 数、ひらがな、時計の読み方など、最小限度の知識を小学校に上がる前に覚えて欲しい
- 子供を塾に通わせようと思っている
公式サイト スマイルゼミ
コメント